(資料:関門日日新聞、1939(昭和14)年) 大阪荷受連盟会の明太子取扱い高 昭和13年度中、ざっと5万余樽
一覧
(資料:みなと新聞、1955(昭和30)年)スケソウの子(たらこ)の市況戦後は皆貧しかった為、日付の特定できる写真などの資料も極めて少ない状...
自社編集の社史で、昭和24年1月10日にメンタイと名付けて、北海道のたらこを加工せず売ったと記述しているのは、貴重な資料です。 他方、北海道...
(資料:関門日日新聞、1939(昭和14)年)今年の明太子は(咸鏡南)道当局の指導と製造者の自覚で品質向上咸鏡南道出張所長 平櫛氏語る...
(資料:関門日日新聞、1939(昭和14)年)上から3段目、明太子極上が22円 (資料:関門日日新聞、1939(昭和14)年)健康食品として...
(資料:関門日日新聞、1939(昭和14)年)井ノ口商店の明太子広告※井ノ口商店に関しての資料があればご連絡お願いいたします。 ...
(資料:関門日日新聞、1939(昭和14)年)大阪荷受連盟会の明太子取扱い高 昭和13年度中、ざっと5万余樽...
(資料:関門日日新聞、1939(昭和14)年)咸南新明太子の下関入荷...
(資料:防長之水産、1939(昭和14)年)明太子倉庫建設計画のため咸鏡漁組が下関市に正式に申込む...
(資料:関門日日新聞、1939(昭和14)年)明太子倉庫11月上旬までに建設...
(資料:関門日日新聞、1939(昭和14)年)明太子の取り扱いでは下関は日本一...
(資料:関門日日新聞、1939(昭和14)年)明太子広告右から1行目に明太子の文字※名越商店に関しての資料があればご連絡お願いいたします。...
(資料:樋口丈治 (会津若松市)蔵)樋口商店の「明太子元祖」印刷入り封筒...
(資料:朝鮮之水産、1927(昭和2)年)北海道明太、明太子製品販路の状況 檜山郡水産會のもの...
(資料:朝鮮之水産(大正14年4月号)、1925(大正14)年)左から4行目に明太子の文字数量は201貫とあり、753.75kg単価は90円...
(資料:関門日日新聞、1924(大正13)年)江原道(カンウオンド)明太子の価格左から5行目...
(資料:関門日日新聞、1924(大正13)年)江原道(カンウオンド)明太子の価格 右から5行目...
メンタイ(鱈子)との記述があります。 大正3年に「明太子」の記述はありますが、活字は音が確定しません。 大正11年のこの資料は、カタカナで「...
大正3年12月12日の関門日日新聞に「明太子」の文字が初めて確認されました。 新聞というメディアの性質上、この時点で既に日本で周知の事実の言...